犬島へ再び行きました。今回も製錬所跡を見学しました。あるものを生かし、ないものを造る。循環型社会のモデルとなる素晴らしいテーマパークだと思います。


船が着いたところにいらっしゃる恵比寿様。犬島アートプロジェクトのチケットセンターでmtテープ発見。思わず買いました。

荒涼とした雰囲気。ちょうど100年前の1909年に建てられ、直後銅の大暴落によってたった10年で閉鎖されました。そしてそのまま手つかずに残されています。ここは火力発電所だったところ。当時たくさんいた工員さんの宿舎の電気をまかなっていいた。工員の宿舎も建てられほんの一瞬にぎやかに栄えていたのだろう。


細かく区切られた工場内でどんな作業が行われていたのかわからないけど、収容所のようにみえなくもない。殺伐とした雰囲気。映画鉄人28号のロケ地にもなったということです。

大煙突。大風や台風の時、少しずつ崩れていってるらしい。

すごいものが残っているものです。
その後海路、牛窓へ。

こちらはうってかわってマリンレジャーの港。ホテルのポンツーンに着きました。

ボランティアガイドの方に案内していただいてぼくの祖父の実家の檀那寺、
本蓮寺へ。その昔は峠を越えて島の中の隣りの集落へ行くよりも船で目の前の牛窓へ行く方がよっぽど便利だったのだろう。大部の方は牛窓の寺の檀家が多い。


本蓮寺は江戸時代池田の殿様が朝鮮通信使の接待の為に使った由緒ある寺。本堂は南北朝時代のもの、その後江戸時代に三重塔も増築され、そのまま残る。

牛窓は天然の良港、海上交通が花形だった頃は風待ち、潮待ちの寄港地として対岸の小豆島と共に賑わった。今でも造船所が多い。

古い街並みが残ってる旧街道筋。

犬島、牛窓、両方とも小豆島と関わりが深く人の交流も多いところ。定期航路が出来ればいいなと思う。
posted by だいちゃん at 23:23| 香川 ☁|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
街歩き
|

|