昨夜、家の酒を飲んでしまったので、今夜は何を飲もうかなあと考えた。閉店作業で床をモップ掛けしながら棚を見てた。そうだ、ウィスキーを飲もう。その理由は安いから。
'79の東京サミット、当時のサッチャー英首相が日本政府に迫った。焼酎とスコッチと飲まれ方は同じなのにどうしてこんなに税金が違うのか。外圧に弱い日本は次第次第に税金を下げ、今やあの頃の4分の1くらいの値段だもんな。清酒1本より安い。水や氷で割って飲むことを考えるとかなり割安だな。
それでどうなった?スコッチウィスキーは売れてるか?あの頃の「舶来品=高級品」というイメージは消え去り低迷している。世界的に低アルコールに向かってるといこともあるけども。ブランドイメージを作りあげ、そして守っていくことの難しさ。
そうこう考えていると、おかんから電話。さわらの酢〆をこさえたから取りにこいと。その一言でやっぱり清酒になりました。風呂上がりに熱燗つけて飲もっと。
店の中のBGM、有線を止めてもう何年になるかな。毎月の聴取料がバカみたいに思えてきて店に置いてるパソコンに手持ちのCDをどんどん取り込んで流してる。いつもシャッフルにして流してるけどバレンタインの間はビートルズ特集にしてた。ビートルズってバレンタインによく似合う。
ところで邦題「涙の乗車券」Ticket to Rideって1番、2番、サビ、3番、4番と流れていきますが、サビ前と後でリンゴがビミョウにドラムのリズムを変えてるの知ってました?これは隠れたリンゴのスゴ技、途中で飽きさせない仕掛けです。なんか機会があったらよおく聴いてみてください。
風呂上がりにさわらの酢〆で二合ほどやってきました。さわらなんてもう春ですねえ。旨かったです。魚へんに春、鰆ですから。
清酒を飲むことにおいてだけ考えると鮮魚より干物だとか酢〆などがいいです。刺身ではすくなくともぼくは清酒は飲めません。なんでかな?と考えるとあの刺身醤油が濃すぎて清酒の微妙な味をダメにしてしまうと思う。刺身にあうのはハフハフ炊きたて白ごはんだと思う。
いろいろありますが、今夜もおいしく飲みました。
で、今は書斎で寝酒に新潟麦酒の黒をちびちびやってます。

今季最後でしょうか。グリーンベイ・パッカーズをゲットしました。数日前のブログで紹介したチーズヘッドのチームです。
ところでもうじきクラプトン先生の武道館公演なので心もそぞろです。
待っててください、先生。
BGM : E.C. Was Here / Eric Clapton
近頃は予習のためクラプトン先生のCDばかり聴いてる。今はタバコも酒も、そしてもちろんドラッグもすっぱり止めて、大学教授かニュースキャスターかみたいな風貌の先生ですが、昔はタバコも酒もプレイボーイぶりも世界ランキングのトップを走ってました。
裸の女性の背中にルージュで「ECはここに居た」とは、、、、恐れ入ます。
当時のギターの腕は第2期黄金時代の始まりの頃。しびれます。>>>続きを読む
posted by だいちゃん at 23:50| 香川 ☁|
Comment(2)
|
TrackBack(0)
|
清酒
|

|