自分が小さいときから、ついほんの最近じっくりと考えてみるまで「火宮蔵」と思ってた。「火の見櫓」と気付いたのは数日前です。
昔は村で一番高くて当たりを見渡せ、大切な櫓だったのでしょうけど、今ではすぐ横に視界を遮る普通の民家が建ってたりします。
基準があって同じように建てられているのかと思えば、実は地区地区で全然違う火の見櫓。ちょっと興味あります。小豆島各地の火の見櫓を見て周ります。

日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |